2022年8月13日 (土)

丹後のニュース、二題

▼府内バスや丹鉄、同伴こども無料
京都府は、府内各地を走る路線バスや丹鉄を利用する際、合い言葉を言うと大人一人につき小学生以下のこども二人が無料になる「バス・エコファミリー」を行っている。
8月31日まで…詳細は記事で!(京都新聞・8月12日)
※記事中の確認サイトは、記事下にリンクしています。

Img20220813_04_s

京都府公式 web / 令和4年度の取組(バス・エコファミリー夏休みに実施します!)
京都丹後鉄道 / バス・エコファミリーお知らせチラシPDF
※「バス・エコファミリー」チケットは「丹鉄こども新聞 〜夏号〜 pdf」の右下に掲載。


▼丹後クラフトビール列車
京都丹後鉄道は20日から9月24日までの毎週土曜日に、観光列車「丹後あかまつ号」に乗ってクラフトビールを味わう「丹後クラフトビール列車」を西舞鶴駅から天橋立駅まで運行している。
詳細は記事で(京都新聞・8月13日)
※記事中の確認サイトは、記事下にリンクしています。

Img20220813_05_s

株式会社ローカルフラッグ|与謝野町
京都丹後鉄道 / イベント情報 /【期間限定】丹後あかまつ号<クラフトビール列車>から確認。
京都丹後鉄道(丹鉄-TANTETSU)

2022年8月10日 (水)

ドラゴンカヌー選手権・久美浜

▼京都新聞・朝刊[地域]8月9日

この大会は、1988年の京都国体で久美浜町がカヌー競技の会場になったのをきっかけに毎年開かれていましたが、新型コロナの影響で3年ぶりの開催となりました。
このレースは町に伝わる「竜の伝説」にちなんで、竜の形をしたカヌーに10人で乗り込み、直線300メートルのタイムを競います。今年は京都市・兵庫県・大阪府などから男女計45チームが参加。
> 詳細は記事で…

Img20220809_01_s

同記事周辺に、京都府内の感染者数・府内新型コロナ週間まとめ が掲載されていましたので一緒に掲載しておきます。

ytv news・動画あり! / ドラゴンカヌー水面を駆ける 京丹後で大会
京丹後ナビ / 同大会のお知らせリーフレット
京丹後市公式 web
※市内のコロナ感染者数・履歴などは公式webの 重要なお知らせ→市内在住者の感染状況について からご確認ください。

2022年7月31日 (日)

下鴨神社、御手洗祭り

7月28日・午後2時頃、 出町の帰り…わりと空いていたので全容をザッとスマホに収め、
この程度なら夜も大丈夫だな?…などと思い、納涼気分で出かけたのは30日の夕刻のこと、

Img_7859_s Img_7862_s  
Img_7861_s Img_7863_s

みたらしだんごの屋台の前は大行列!、お池の中も溢れんばかりの参拝者 !!!!!!!。
涼しそうだな? などと思わないでくださいネ(>_<)…8時過ぎ、汗だくで帰ってきました。

Img_7875_s Img_7882_s
Img_7884_s Img_7893_s


【追記】2022.08.03
コロナ禍と、お祭り・夏の行事などに関する関するご意見コメントが2件寄せられましたので下鴨神社の「御手洗祭り」について、概要と動画を補足しておきます。
下鴨神社について  御手洗祭りは、お祓いの社「井上社 (御手洗社)」前のお池で行われています
御手洗祭り(動画)  下鴨神社 Facebook
コメント(2) は記事下のリンク、または「最近のコメント欄」から確認してください。

2022年7月24日 (日)

19日、京都の大雨

19日の大雨、京都市内はこんな状態でした。
雨雲は中京区の西からやって来て、御所周辺で1時間に88mmも降り、さらに…東へ進み左京区周辺の白川疎水では水が溢れご近所の玄関へ泥水が入り込みました。
火曜日は近所のスーパーへお買い物巡りの日だったのですが…さすがに出かけられませんでした。
大雨の様子は、京都新聞 YouTubeチャンネルでご紹介します。

京都新聞、大雨まとめ【大雨】左京で琵琶湖疏水あふれ周辺民家に泥水流れ込む
※関連記事に続きの動画がリンクされています。有料記事に当たったら…ゴメンナサイ (m_m)


【追記】京都新聞、23日の「くらし」のコーナーには、こんな記載がありました。
※気象庁の運営する情報サイト「キキクル」はGoogle、Appleストアで入手できます(無料)
※記事は右から左へ続きます。
Img20220724_2_s Img20220724_1_s

2022年7月17日 (日)

京丹後のビーチ 海開き

7月16日、京丹後の海が一斉に海開きを行いました。
この夏、近場で大人の夏をエンジョイしたい方、ご家族で水遊びをしたい方、久しぶりに帰省を考えている方 etc.…こんなビーチがコロナ対策万全の体制で待っています!♡
※ 訪れる方も万全のコロナ感染対策をお忘れ無く!。

_s_20220716221301

Kyptangobeach_s

京丹後の海水浴場 / 7月16日・海開き ⇒ 8月21日まで
京丹後ナビ Top / 海水浴 / キャンプ / 泊まる / アクティビティ / アクセス etc.
  コロナウイルス関連情報もお見逃し無く!
京丹後のロケ地巡り「あの名作の風景がここにある」
京丹後市公式web / 各情報へのアクセスはトップ左上のスタックメニュー「三」からどうぞ!

2022年7月 9日 (土)

マガモ夫婦のお引っ越し?

7日、ジムの帰り道のこと、微笑ましい様子を目にしたのでご紹介しますネ。
場所は松ヶ崎疎水と叡電が交差する北大路通北。疎水から飛び出した鴨がヨチヨチと道路を歩いています。私はドライバーに注意を促すため片足を道路に踏み出し手を上げましたが…カモは車など眼中に無くマイペースで移動してます。やっと歩道にたどり着きました。(*^^)v

Img_7726_s Img_7727_s

しかし…その横は叡電の線路、踏切の警報が鳴り叡電が通過します。線路に飛びなさないかヒヤヒヤもので見守っていましたが…何とか目先の柵くぐり小川へダイブ!。ホットして帰路につきました。

Img_7730_s Img_7731_s

鮮やかな青緑色の頭をしているのは「マガモ」のオス、カモのカップルはつがいで行動することで知られていますネ♡。

2022年6月25日 (土)

旧三井家下鴨別邸・あじさい苑

ここは近代和風建築として国指定重要文化財に指定されています。
アジサイの美しい 6月18日・19日、無料開放されていたので、晴れ間の19日に行ってきました。
行ってみると…あじさい苑だけではなく建物の中(公開時 : 一般は500円)も敬老パスをお持ちのシニアの方には無料開放でした。(^^)/
写真は まず、別邸入り口の告知と、門を潜って直ぐに有ったランチのお知らせボードから…。

Img_7570_s Img_7608_s

続いて…あじさい苑・手前からロング(^_^; と、広い庭先の池の向こうから別邸を振り返ります。

Img_7583_s
Img_7606_s

望楼閣が見づらいので縦撮り全景を補足、〆は別邸・庭先の手水鉢に浮いていたあじさいです。

Img_7599_s Img_7596_s

久しぶりリに写真投稿ができてうれしい…(^_-)-☆。補足データは以下からどうぞ♡
旧三井家下鴨別邸 | 三井広報委員会
見学・アクセス|【京都市公式】京都観光Navi(旧三井家下鴨別邸の公式アカウント有)

2022年6月18日 (土)

京丹後市 6月広報 配布中止

▼読んで欲しい京都新聞記事【社会3】6月15日

広報に掲載した「ミサイル落下時の行動について」と言う記事を、中山市長はこの時期、過度な不安を招きかねないとして配布を中止した。一方で、京都産大の教授の意見は「市民の冷静な判断を信じ、注意奮起の意味で配布した方が良かったのではないか」との意見。

京丹後市にはレーダー基地がありますし、日本はウクライナ侵攻中のロシアとギクシャクしてますし、北朝鮮、中国といった権威主義国家に囲まれています…どちらも納得できる意見だと思います。難しい問題ですね!?…詳細は記事をお読みください。

Img20220617_02_s

内閣官房 国民保護ポータルサイト / 弾道ミサイル落下時の行動(記事中、写真のサイト)
広報京丹後 2022年6月号(第219号)ミサイル避難行動の差し替えは、27p)
広報の紹介も久しぶりです、時間がありましたらバックナンバーもどうぞ!。
26pには「久美浜はかって県庁所在地であった?」の記事があります。
久美浜一区自治会(こんなサイトも見つけたのでお知らせしておきます)


【追記】大久保彦左衛門似爺 さんのコメントが付きました。
どっちつかずの私のアプローチから記事を読み解き、解説委員の様に分かりやすく丁寧なコメントを付けて頂きました。このページにたどり着いた方、是非コメントも合わせてお読みください。

2022年6月11日 (土)

R178 かかしがパプリカ踊る

微笑ましい風景ですね〜(^^)、/ 京都新聞夕刊・6月10日
場所は、京丹後市・R178沿いの丹後町竹野です。JAの女性部員さんたちがコロナ禍で外出もままならない中、少しでも楽しい雰囲気を感じでもらえればと作られたそうです。詳細は記事でどうぞ!。
12月上旬まで楽しめるとか…この夏、京丹後市の海へお出かけの方、帰省される方、R178を辿って丹後町竹野周辺へ足を伸ばしてみませんか!?

Img20220610_01

【参考】京丹後市丹後町竹野JA所有地で Googleマップ検索かけてみたのですが…
JA京都たいざ野菜集出荷場 / という所にかかしの写真がヒットしました。多分このエリアで新しくかかしを作り設営したのだと思いますが??…間違ってたらゴメンナサイ<(_ _)>


【追記】世の中心配爺さんコメントありがとうございました。管理人も思いは同じです (m_m)
閲覧者の一手間を省くため…パプリカダンス、リンクしておきます。
【パプリカ】ダンス ミュージックビデオ | Foorin×米津玄師 | NHK

2022年6月 2日 (木)

丹後の食や織物 即売会

▶6月1日〜7日/西宮阪急 ▶6月8日〜14日/阪急うめだ本店

丹後を拠点に活動する31事業者が西宮阪急 ・阪急うめだ本店で「海」をテーマに丹後地域の豊かな暮らしや産地としての魅力を発信します。お近くにお住まいの皆様、興味とお時間がありましたら…
是非、お出かけください(感染対策忘れずに!)。詳細は記事でどうぞ!

Img20220531_35_s


NEW WeAVE NEW TANGO (丹後の多種多様な事業者でつくる団体)

【参考】
西宮阪急(0798-62-1381)
NEW WeAVE NEW TANGO イベントチラシ
阪急うめだ本店(06-6361-1381)
阪急うめだ本店 / 催事場イベントページ
※6月1日、イベントの記述は見つかりませんでした、掲載を待つか電話等でお問い合わせください。

2022年5月29日 (日)

5月のバラ、京都府立植物園

撮影は今週の日曜・22日です。1週間遅れの投稿となります。
咲き誇る5月のバラにコメントなど付けようがありません。スマホショットですが…^_^;
皆さんコロナ禍のことなど忘れ、マスクを外してのんびりと休日を楽しんでいました。

Img_7362_s
Img_7367_s

開花のスケジュールを確認すると、6月の初旬までは楽しめそうです!。
働いていたのは蜂さんだけのようです。^_^;

Img_7365_s Img_7372_s
Img_7385_s Img_7387_s

この頃を目指して訪れると…運が良ければ蓮池の花も同時に楽しめそうです…
また行ってみようかな!?。(^◇^;)
京都府立植物園

2022年5月16日 (月)

5月15日 沖縄本土復帰50年【追記】

5月15日 先の投稿に、旧知の読者より「ブログに西山記者の記事載せるなら これも今の最大の懸念事項だよ」と情報提供がありました。先の投稿の下段等に追記するには情報量が多く、埋もれてしまうのは申し訳無いので別途追記させて頂きました。
記事等は著作権を有するものがありますので、掲載は記事のタイトルとリンク先を列記するに止めました。沖縄の現状を知って頂くためにも、時間のある方は是非お読み頂ければうれしいです。
ここから<5月15日 沖縄本土復帰50年>の投稿が開きます(提供者からのコメント付き)

Yahoo_s
記事を読む
※ 提供者からのコメント「世界がこんなに緊張している今 国内に核がないはずがない」


1_s_20220516172001
記事を読む


2_s_20220516172201
 記事を読む

 沖縄戦76年」 記事を読む


Nhk_s
記事を読む
※ 提供者からのコメント「昨日のNHK BSで本当の意味の本土復帰に奔走した外交官のドラマが放映されていました


_s_20220516173201
 ▶
記事を読む
※ 提供者からのコメント「分かりやすい記事だと思います」

2022年5月15日 (日)

5月15日 沖縄本土復帰50年

▼読んで欲しい京都新聞記事 5月14日(夕刊)
大手の新聞では5月に入る前からもっと詳細な記事が連続して掲載されていたことと思います。京都新聞もその限りではありません。朝ドラの「ちむどんどん」も本土復帰に関連して立案されていたのは明らかです。沖縄の本当の姿を知るきっかけになればと思い…掲載しました。

Img20220514_31_s
Img20220514_32_s

2022年5月 9日 (月)

電動自転車コロナ禍で加速!

電動自転車(e-Bike)はマウンテンバイクでも登れない山や坂道でも気軽に登れるとブームになっているそうです。京都北部、公共交通機関の少ない「海の京都」でもこの手軽さと人気を観光に活用する動きが広まっているようです。詳細は記事をどうぞ!。
【参考】記事中にあるレンタル e-BikeのYAMAHA-YPJ は最速は24km-hまで出ます歩道は走れません、必ず公道の左脇を通行してください。> 詳しくは、こちら…

Img20220506_25_s
Img20220506_26_s



e-Bikeの聖地「海の京都」で半島を旅する(記事中の海の京都HPへ)
久美浜・夕日ヶ浦コース
夕日ヶ浦から久美浜へのルートも掲載されていますが、バッテリーは大丈夫かな〜!?。久美浜駅にもバッテリー充電設備が欲しいですね。
↓ 通常のレンタサイクルに乗り換えるなら…
くみいちレンタサイクル
【注意】01-久美浜駅」にリンクしているURLは、何故か海外サイト?へ繋がりました。要注意!!
【追記】上記・久美浜駅のサイトは削除されているようです、リンクを開かないでください。現在は 久美浜町観光総合案内所 - Home | Facebook が機能していますが、最終更新は2月23日でした。

2022年4月30日 (土)

久美浜湾に眠る宝調査

記事中、写真の女学生が手にしている “やりたいことカード” の言葉…

丹後の海に眠る遺物を見つけたい
古代丹後では大陸との交易が盛ん! →海には沈没船などの遺物が残っている?、水中考古学日本ではまだまだ広まっていません。それ故、知らずに破壊されてしまうものもあります。この機会に水中考古学を知ってみませんか

ロマンですね〜、“ちむどんどん” しますね〜!?。詳細は記事をお読みください。

Img20220429_01_s Img20220429_02_s

CFサイト・キャンプファイヤー /【高校生の挑戦】丹後の海で水中遺跡を見つけたい
※ CFの募集は、4月30日まででした…ページが表示されなかったらゴメンナサイ(m_m)


【参考】
にぎわい広場・日本海を知る・にぎわい探検隊「北前線の巻」
中学校社会科副読本・京丹後市の歴史 pdf
※ 記事に関連のある「廻船業」の記事は 40pに掲載されています。

2022年4月16日 (土)

桜…エピローグ

これらの桜は10日〜12日にかけて収録したものです。
ソメイヨシノが終わる頃、団地の角にカンザンという八重桜が咲き始めます。
次の八重桜はジムへ通う民家の庭先から乗り出していた御室桜。

Img_6953_s Img_6989_s

お使い途中に目に留まった京大農場の桜 ?…花びらは八重のようです。
疎水の脇にある皮膚科の横に咲いていた可愛いピンクの桜 ?…。

Img_6988_s Img_6959_s

疎水の桜は…ほとんど散ってしまい水面には花イカダが流れています。
遠くに白い花が見えたので、側まで歩いて見ると…花びらも木肌も絶対桜! 、吉野八重桜 ?。

Img_6963_s Img_6967_s

“?” マークを付けた桜の名前は分かりませんが…(^_^;。
桜は今年もコロナ禍の憂鬱を慰めてくれました、ありがとう桜さん(m_m)。来年も会いたいな♡ 


▼疎水の桜…おさらい【京都の桜】疏水分線の桜並木  2022年4月6日

 

2022年4月13日 (水)

白川から銀閣寺・哲学の道へ

久美浜から桜のお届け物が続いたので…白川疎水の桜、紹介が遅くなりました。(m_m)
疎水入り口にある古いアパートの枝垂れ桜はかなり有名で、遠くからも訪れる人が絶えません。
この疎水は松ヶ崎浄水場へ運ばれる大切な琵琶湖の水なので、水路の壁も石積みで深く頑丈に作られていています、水底もキレイな白砂です。

Img_6885_s Img_6893_s

疎水に垂れ下がる桜を撮りながら…銀閣寺の入り口「哲学の道」まで歩きます。

Img_6890_s Img_6894_s

銀閣寺道の交差点に差し掛かると…哲学の道を「若王子神社」方面へ進みます。この道はかなり観光化しているので遊歩道も石畳で整備されています。桜や紅葉の時期に訪れた方も多いのでは??。
撮影は5日です。

Img_6897_s Img_6899_s

2022年4月 7日 (木)

続・久美浜の桜♡届きました

4日に続き…6日夕刻に、先の友から追加で届きました♡(^^)/。
この桜の場所、何処か分かりますか??。久美浜でこんな一面の桜…見たことがありません(◎-◎;)
答は末尾と言うことにして…さっ、見事な桜、ご覧ください。

0406__001_s 0406__002_s
0406__003_s 0406__004_s
0406__005_s

▼場所…分かりましたか!?、実はここです
久美浜カントリークラブ / このサイトのアクセス・メニューで確認できます。
表示されたマップには「久美浜湊宮浦明線」からカントリークラブへ続く細い山形の道が見えますが、このルートだそうで…この道はクラブへのアプローチなので会員で無くても、誰でも通行することができるのだそうです。
今年はもう遅いかも知れませんが…車移動の出来る方は来年以降の計画にいかがでしょう!?、クラブハウスにはレストランも併設されています。


【0407 追記】旧知の読者よりKTR(京都タンゴ鉄道)沿線ブログの紹介を得たので追記しておきます
今日も丹後鉄道

2022年4月 6日 (水)

久美浜の桜♡届きました。

久美浜の桜、旧知の友より4日夕刻に届きました。早速、ご覧ください。
先ずは、ご存じ「如意寺」から。看板を見れば分かりますよね!?、矢印・左が楼門です。
次は、⇦ 左・駐車場へ移動して、鐘楼にかかる桜!。

1__21676058_s 2__21676060_s

さらにカメラを湾方向へ振り…甲山を借景に1枚!。
さて、懐かしい写真です…小学校正門の桜、昔はこの辺りに二宮金次郎が居ましたよね。

3__21676062_s 4__21676066_s

ところ変わって十楽の裏手、栃谷川に架かる「さくら橋」の遠景…
次は、橋の中央に立ち上流を狙って…ワンショット!。

5__21676068_s 6__21676069_s

栃谷川に咲く桜とクリソツ な桜が こちらにあります、見比べてください!
プレゼンターから八分咲きかも??…と追伸が添えられていましたが、どうでしょう!?。

7__21676072_s

撮影、お疲れさまでした。& ありがとうございました。<m(__)m>

2022年4月 3日 (日)

疎水の桜、満開宣言♡♡

30日にTVで京都の桜満開宣言を見て、疎水も期待してたんですが…31日はあいにくの雨 (; ;)。
で、撮影は4月1日。咲いてました!、満開です♡。先ずはいつもの浄水場の入り口から!…

Img_6764_s

この日は好天に恵まれてお散歩日和です。ずぅ〜っと先まで満開の桜並木が続いています。
桜の下にはユキヤナギもフサフサと頭を垂れています!。

01_6770_s 02_6769_s

途中の橋から疎水を覗くと…桜のトンネル・二景。

03_6783_s 04_6785_s

古木を見ると「区民誇りの木・ソメイヨシノ」の札もあります。暗きょの先まで歩き、引き返すと…最初の写真の場所に老夫婦が、いなり寿司を頬ばって二人仲良くお花見です。
今日は幸せを見ました+

05_6789_s 06_6790_s

2022年3月29日 (火)

疎水の桜…咲きました♡

先ずは25日の桜から…まだ蕾が多いデスが、道路脇にはユキヤナギが満開です。

01_0325_s 02_0325_s

27日・晴れ、気温は11時で16度・快晴。朝散歩で遠目から分かるくらい咲いてました。隣の写真はこの木のロング…1枚目と同じ木です。全体の蕾と開花の割合を比較すると…まだ1割にも充たない様な気がします。満開は月末〜4月初めでしょうね!?、

03_03271_s 04_03272_s

そぞろ歩いて…もう一枚。最後は帰り道に見つけた高野川の桜、咲いていたのはこの1本。来月になれば高野川の堤がピンクに染まります。では又、その頃に…(^_^;

05_03273_s 06_03274_s

2022年3月25日 (金)

長徳寺の早咲きオカメ桜

撮影はお彼岸の21日、相国寺へお参りへ途中、出町柳の交差点で見つけました。
ソメイヨシノ等と比べると背が低いです。「長徳寺」は川端通り南行きバス停の側にあります。

04_6578_s 03_6572_s

次の写真・赤い桜は「カンヒガン」と言うそうです。

01_6571_s 02_6574_s

鴨川の西岸にもピンクの枝が…橋を渡って出かけてみると…ヤッパ! 桜でした。
逆光なので花の色が暗いですが…Googleの写真検索では「修善寺寒桜」。近くに寄って花びらを観察すると…高野川の西岸に見つけた桜とよく似ています。

Img_6611_s Img_6612_s

Kyoto-Design (長徳寺のmapが有ります)

2022年3月22日 (火)

雑学あるある 実用編・面白編

私が題して「雑学あるある 実用編」、「雑学あるある 面白編」です。
面白くて一気に目を通してしまいました。そして自分のために切り止めました、

最高傑作は次の記事です。

01_s_20220318125701


…と、旧知の読者からとタイトル付きでスクショを提供して頂きました <m(__)m>。
まあ、猫と暮らしていない方は無意味かも知れませんが…この写真なら“掴みOK”ですよね〜!
実はこの情報には13項目も添付されていたのですが…ページネーションの関係で全てを公開するのは難しいので…推奨の最高傑作と私好みで次の2件を追加して紹介します。


02_s_20220318125801



03_s_20220318125801


【まだまだ有ります、実用・面白ネタ満載!! 】
※1例を上げておきます♡…クリップを使って冷蔵庫の中をスッキリ整理 / ジッパーにキーリングを付けて楽々開閉 / ティッシュの箱にビニール袋を収納 / トイレットペーパーがないことはこうやって伝えよう etc…
 以下にリンク先を提示し置きますので…興味のある方は開いたページの下段「次のページ」を辿ってお好みのネタを見つけてくださいネ。私も次から… 次へと辿ってしまいました (^_^; 
電子レンジは二段重ねで温める(←始まりのページ)

2022年3月19日 (土)

サイタ サイタ サクラガ サイタ

最初の2枚は12日、高野川・蓼倉橋の西岸で見つけた「修善寺寒桜」。

01_6527_s 02_6529_s

次の2枚は15日、今出川通り鞠小路・幼稚園の玄関先「サクランボの花」お掃除していたお母さんのお話では6月頃に実が付くそうです。アップには花の蜜を吸う蝶もとまってます。

03_6549_s 04_6548_s

最後は16日・朝散歩の疎水「富士桜」花は少し小ぶりですが…可愛いピンクです。
※ 桜の名前は「Googleカメラの検索・見た目で一致」より引用しました。

05_6559_s 06_6563_s

散歩のついでに左京区役所まで足を伸ばし…京都市と姉妹都市の「キエフ市への寄付」と「トンガ義援金」に少しのお小遣いを入れて帰りました。
最近は寄付金に硬貨を入れると手数料の負担をかけることがあるので…悩んでしまいます (>_<)
「京都のサクラがウクライナの終戦と平和の兆しとなりますように…」

2022年3月 8日 (火)

久美浜伝説 竹で表現

▼ 読んで欲しい京都新聞・夕刊 3月7日

■ 会場 : 豪商稲葉本家(竹アートプロジェクト)
■ 会期 : 3月13日まで(8時〜4時・水曜休館)

Img20220307_14_s


豪商稲葉本家・イベント(環境と観光のアートプロジェクト)
ヒカリ美術館
※イベントの詳細、このサイトより→exhibition→三橋 玄 竹アート→表示された画像・pdfで開く
三橋 玄 | Facebook
2018年・R長岡京駅前のバンビオ広場公園で行われた三橋 玄氏の作品紹介


【注】お出かけの際は、コロナ感染予防対策をお忘れ無く…帰宅時には手洗い・うがい・消毒も…。
【京丹後市・公式HP】 市内在住者の感染状況について


【追記・15日】カラー写真を入手しました

Inabahonke

2022年3月 5日 (土)

輝け! お寺の掲示板大賞2021

今年の大賞は「仏の顔は 何度でも」

皆さんもお寺の掲示板は目にされることもあると思いますが…通りすがりのお寺でも、うんちくのある言葉が多く「なるほどな!」「心得なければ…」と、心に止められた方も居られるカモ?。

京都市内では仏光寺通りにある「真宗佛光寺派 本山 佛光寺」が有名です。詳細は記事をお読み頂くとして…「お寺の掲示板大賞 2021」ちょっと覗いて見ましょう!。

Img20220129_021_s
Img20220129_022_s
輝け! お寺の掲示板大賞2021
真宗佛光寺派 本山 佛光寺


YouTube「京都のお寺の掲示板巡り」



2022年2月24日 (木)

春は足踏み?…忍び足??

今年は寒い日が続きますね、まるで寒波のフーガ!?。 2月も終わりに近づいていますけど…寒の戻りと言うには早すぎますよね?(^_^;。でも14日、ご近所に紅白の梅が咲き始めました。

Img_6348_s Img_6346_s

15日、空き地にフキノトウを探しに、泥を払ってザルに入れると…38個もありました。
翌日、天ぷらの盛り合わせに添え…早春の苦みを蕎麦と合わせて楽しみました。ヾ(^^へ)

Img_6342_s Img_6355_s

さらに18日、散歩を下鴨神社まで伸ばし光琳の梅を撮りに…咲いていたのは僅か!、背景の鳥居が溶け込んで梅が見にくいです (;O;)。
で、干支社へお参りしてトンガへの義援金に少しの小遣いを入れて帰りました。

Img_6368_s Img_6371_s


Img_6376_s

【追記・20日】
もう一度フキノトウの様子を見に…先にまだ小さいなと残して置いたものが3〜4cm程のベストサイズに成長しており…15個の追加収穫です。

先の残りと一緒にして、フキ味噌に調理。
この週は紅白の梅を愛で、フキノトウを味わい…まさに目と舌で早春を満喫した1週間でした(^_^;

早く暖かくなって…マスクを外し、大声で笑い合える日が来ますように…合掌。(m_m)

2022年2月19日 (土)

久美浜・護岸ホットニュース

ごんげんさんのブログによると…
先日、京都府港湾局から「工事用道路の提供等お世話になりましたが、お陰様で予定の工事が完了いたしました。」とのご挨拶がありました。
延長されていた工期は2月28日ですが、実質的には完了したという事の様です。
※〔赤色↓〕栃谷川河口~東方面〔撮影:1月16日〕

… ここまで、コメント及び下段2枚の写真はブログよりの転載です。

E8adb7e5b2b8e5b7a5e4ba8b0thumbnail2_s E8adb7e5b2b8e5b7a5e4ba8b119e697a5thumbna

詳細はプログ、 丹後久美浜:兜山を眺めて(2022年01月30日) に移動してください。

この護岸、以前から気になっていたんです。大潮の際には海水が畑に入り作物を枯れさせたニュースも届いていたし、台風の時なども気になって…でも、これで地域の皆さんは少し安心したでしょうね!?、良かった!、「護岸“ほっと”するニュース」でした。ヽ(^0^)ノ

2022年2月12日 (土)

ヒラヤミルクポーチ 予約販売

▼ 読んで欲しい京都新聞記事 2月4日(地域)

【商品説明】
美しい丹後の大自然で育った乳牛から搾った新鮮で濃厚な味で知られる「ヒラヤミルク」、
初のオリジナルグッズ、ネットでの予約販売です。
詳細は記事と下段リンクの
「たてつなぎ」サイトでどうぞ!。

51b65264c4ef47fcc7ae27d68df8c990png_s 343409ef86b4eb030b8ffb5bd76b5328png_s

【3~4週間でお届け予定】ヒラヤミルクポーチ ¥4,800
【詳細】・サイズ:約21cm x 15cm ・表地:ポリエステル100% ・裏地:綿100%
※ご注文頂いてから、3~4週間でのお届け予定となります。
織・染・縫と全工程を丹後内で行う「すべて丹後の手によってつくられたアイテム」です。


Img20220205_04_s

▼ 記事中のリンク先
たてつなぎ(予約販売先) 
臼井織物(販売ページは見つかりませんでした、電話またはメールでお問い合わせを…)

2022年2月 8日 (火)

プラセボ効果とノセボ効果

▼ 読んで欲しい京都新聞記事 2月8日「凡語」

皆さん、コロナワクチン・3回目接種は進んでますか!?。8日の凡語でこんな記事を見つけました。プラセボ効果=偽薬を使っても病状や体調が改善する現象と、その反対・ノセボ効果のこと=プラセボ効果とは反対の現象です。
詳細は記事を読んでいただくとして…昔の人の喩え・戒めをもう一度奮起し、ワクチン3回目の接種に臨めば、副反応も軽くなるかも知れませんネ。私はまだ先の事ですが…(^_^;

Img20220208_05_s

«第35回サラリーマン川柳

DigitalClock

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

Pagetop